GROW seedsとは

GROW seeds 管理チーム
とこ
とこ

こんな経験、ありませんか?

プリセット2
プリセット2

この子、ちょっと周りと違うかも・・・でも相談するほどじゃない気もする


プリセット5
プリセット5

診察とか相談した方がいいのかな?でも、診断名つくのは怖いんじゃ?

プリセット3
プリセット3

毎日怒ってばかり・・・。でも、園や学校からも言われるし・・。

そんな気持ちを、心の中でぐるぐる抱えていませんか?

私自身、3人の子どもを育てながら、元教員として、そして母として、たくさんの“モヤモヤ”がありました。全員がまったく違うタイプで、完璧な母とは程遠い「がみがみ母さん」だった時期もありました。

それでも、悩んだ分だけ、「ひとりじゃない」と思える場や、「わかってくれる誰か」の存在が、どれほど心強いかを実感しています。


境界線バウンダリーをしっかり持とう。

「私は私、あなたはあなた」

はじめまして。GROW seeds代表、子育て・教育/発達支援コンサルタントの 平井智子(とこ先生)です。ホームページを見つけてくださり、ありがとうございます。

幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援コーディネーターとして20年以上の教育現場に立ち続けてきました。学校図書館司書教諭も務めながら、現場だけでは向き合えない違和感に何度も出会ってきました。

教育の現場は、今まさに過渡期。個性豊かな子どもたちが増え、支援が必要な子どもも保護者も、情報過多の中、どの情報を得て、どう動くべきか、わからなくなりやすくなっています。

そんな時代に、「もっと寄り添いたい」「伴走したい」──そう思って立ち上げたのが、この GROW seeds です。


GROW seedsが大切にする3つのこと

屋号である**GROW seeds(グロウシーズ)**には、「未来の種を育てる」という想いを込めています。

その“種”は、子どもたちだけではありません。保護者や支援者の中にも、たくさんの可能性の種が眠っているのです。

  • 知(白):知識・情報・気づき・自己理解のサポート
  • 芽(緑):芽吹くために必要な“環境”の見立てと整え
  • 咲(ピンク):「微笑み」を広げる関わりと対話

子どもが笑顔で学べるには、大人が安心して笑えることが何より大切。だから私は、親も、支援者も、自分のままでいいと伝えたいのです。その上で必要な学びをしながら、よりよい方向性に一緒に歩きましょう。


教員として、母として、経験してきたからこそ伝えたい

この道を選んだのは、実は自分や家族が“支援される立場”になったことがきっかけでした。

夫が病気になったとき、私は仕事と家庭の両立で心身ともに限界に。頑張っているのに追いつかない。そんな日々の中で、「大人も支援されていい」「もっと力を抜いていい」ことを学びました。

そして思い出したのが、伯父の存在。知的障害がありながらも定年まで勤め上げ、祖母が養護学校の先生に深く感謝していたこと。その記憶と、現場で出会った子どもたち、保護者の皆さんの姿が、今の活動の原点です。


今はこんな活動をしています

現在は、

  • 個別の子育て・発達相談
  • 少人数のおしゃべり会の開催
  • 専門的な勉強会やセミナー
  • Stand.FMやInstagram・Threads・noteでの音声・情報発信
  • 公式LINEでの情報提供や特典配布
  • 無料のLINEオープンチャットの運営

などを通して、一人ひとりに合ったサポートを行っています。

特に最近は「話せてよかった」「自分の気持ちが見えてきた」といったご感想をいただくことが多く、【自分の中の言語化のお手伝い】に力を入れています。


「とこ先生とつながると、どうなる?」

・子どもの特性を“見とる”視点が持てるようになります
・子育ての“普通”から自由になれます
・自分の想いを言語化でき、自信がつきます
・信頼できる支援者や仲間に出会えます

私の目標は、「あなたが、あなたらしく笑っていられる毎日」をつくること。
「あなたの大切な人がより良い方向へ進む」をつくること。

大丈夫、ひとりじゃありません。

あなたの声が、あなたの家族の笑顔に、そしてこれからの支援のあり方につながります。

まずは、LINEに登録してみてくださいね🌱

困ったとき、迷ったとき、そっと声を届けられる場所を用意してお待ちしています。


GROW seeds代表 とこ先生
子育て・教育/発達支援コンサルタント

平井 さとこ
平井 さとこ
教育・子育て/発達サポートコンサルタント
Profile
 教育現場で20年以上経験・特別支援学級担任(知的・情緒)・特別支援コーディネーターとしての経験あり。幼稚園教諭も経験した豊富な経験から、子育てに関しての相談・アセスメント・研修等の仕事をしています。  自身も3人の子育て中。
記事URLをコピーしました